Sun Microsystems, Inc.
spacerspacer
spacer www.sun.com docs.sun.com |
spacer
black dot
 
 
  戻る   目次   次へ 
   
 
第 50 章

UFS ファイルとファイルシステムのコピー (手順)

この章では、各種のバックアップコマンドを使用して、UFS ファイルとファイルシステムをディスク、テープ、フロッピーディスクにコピーする方法について説明します。

この章で説明する手順は次のとおりです。

ファイルシステムをコピーするためのコマンド

ファイルシステム全体をバックアップして復元する場合は、第 49 章「UFS バックアップおよび復元コマンド (参照情報)」で説明した ufsdump コマンドと ufsrestore コマンドを使用します。個々のファイル、ファイルシステムの一部、またはファイルシステム全体をコピーまたは移動する場合は、ufsdumpufsrestore コマンドの代わりに、この章で説明する手順を使用できます。

次の表に、各種バックアップコマンドの用途を示します。

表 50-1 バックアップコマンドの用途

作業

コマンド名

参照先

ファイルシステムをテープにバックアップする

ufsdump コマンド

ファイルシステムのバックアップをテープに作成する方法

ファイルシステムのスナップショットを作成する

fssnap

第 47 章「UFS スナップショットの使用 (手順)」

ファイルシステムをテープから復元する

ufsrestore

ファイルシステム全体を復元する方法

ファイルを他のシステムに転送する

pax tar、または cpio

ファイルとファイルシステムをテープにコピーする

ファイルまたはファイルシステムをディスク間でコピーする

dd コマンド

ディスクをコピーする方法 (dd)

ファイルをフロッピーディスクにコピーする

tar

ファイルを 1 枚のフォーマット済みフロッピーディスクにコピーする方法 (tar)

次の表に、各種のバックアップおよび復元コマンドを示します。

表 50-2 バックアップコマンドの概要

コマンド名

ファイルシステム境界の認識

複数ボリュームバックアップのサポート

物理コピー / 論理コピー

volcopy

する

する

物理

tar

しない

しない

論理

cpio

しない

する

論理

pax

する

する

論理

dd コマンド

する

しない

物理

ufsdump/ufsrestore

する

する

論理

次の節では、各方法の長所と短所を説明し、コマンドの使用方法および例を示します。

ファイルシステムをディスク間でコピーする

ファイルシステムをディスク間でコピーするには、次の 2 つのコマンドを使用します。

  • volcopy

  • dd

次の節では、dd コマンドを使用してファイルシステムをディスク間でコピーする方法について説明します。

ファイルシステムのリテラルコピーを作成する

dd コマンドでは、UFS ファイルシステムのリテラル (ブロックレベル) コピーを別のファイルシステムやテープに作成します。デフォルトでは、dd コマンドはその標準入力を標準出力にコピーします。


注 - 可変長テープドライブで dd コマンドを使用するときは、必ず適切なブロックサイズを指定してください。


標準入力、標準出力、またはその両方の代わりに、デバイス名を指定できます。次の例では、フロッピーディスクの内容が /tmp ディレクトリ内のファイルにコピーされます。

$ dd < /floppy/floppy0> /tmp/output.file
2400+0 records in
2400+0 records out

dd コマンドは、読み込みブロック数と書き込みブロック数をレポートします。+ の次の数値は、部分的にコピーされたブロックの数です。デフォルトのブロックサイズは 512 バイトです。

dd コマンドの構文は、他のほとんどのコマンドとは異なっています。オプションは keyword=value のペアで指定します。この場合、keyword は設定するオプションで、value はそのオプションの引数です。たとえば、標準入力と標準出力を次の構文に置き換えることができます。

$ dd if=input-file of=output-file

上記の例のリダイレクト記号の代わりに keyword=value の形式で指定するには、次のように入力します。

$ dd if=/floppy/floppy0 of=/tmp/output.file
 
 
 
  戻る   目次   次へ