|
||
動的再配置のコマンドホット スペアおよび動的再配置の手順によって、システムは冗長(ミラーまたは RAID 5)ボリューム上の I/O 障害に自動的に反応して、冗長性やこれらのボリュームへのアクセスを修復できるようになります。再配置操作を実行するには、次のコマンドを使用できます。
注: 動的再配置およびホット スペアの操作は、障害が発生したディスク上の冗長性のある(ミラーまたは RAID 5)サブディスクに対してのみ実行されます。障害が発生したディスク上の冗長性のないサブディスクは再配置されませんが、その障害はシステム管理者に通知されます。 ホット スペアと動的再配置について「ディスクの使用目的(set disk usage)」コマンドを使用して、各ダイナミック ディスク グループ内の 1 つ以上のディスクをホット スペアとして指定できます。これらのホット スペア ディスクによって、障害が発生したディスクやボリュームからデータを移動できる場所を用意できます。 ホット スペア モードでは、冗長性のあるボリュームを含むすべてのサブディスクが、障害が発生したディスクからスペア ディスクに一括で移動します。ホット スペア操作を行うには、元のディスクの冗長性のあるボリュームをすべて保存できる十分な空き領域をスペア ディスク上に確保する必要があります。 ディスクに障害が発生すると、動的再配置によって、冗長性のあるボリュームを含むすべてのサブディスクが、障害が発生したディスクからホット スペア ディスクへ自動的に移動されます。スペアとして指定されているディスクがないかまたは十分なスペア ディスクがない場合は、スペア ディスクと空きディスクを組み合わせて利用します。ディスク領域の使用可能なレイアウトによっては、すべてのサブディスクが同じディスクに移動されるわけではなく、ダイナミック ディスク グループ内で分散される場合があります。 部分的なディスク障害が発生した場合(すなわち、ディスク上のあるサブディスクにのみ影響する障害)は、障害発生部分の冗長データが再配置され、障害の影響を受けなかった部分で構成されている既存ボリュームは引き続きアクセス可能になります。 動的再配置では、再配置の領域を選択する際に、再配置されるサブディスクが所属する Volume Manager オブジェクトの冗長特性が保持されます。たとえば、障害が発生したプレックスのサブディスクが、障害が発生したプレックスのミラーが保存されているディスクに再配置されることはありません。利用可能なスペア ディスクや空き領域をすべて利用しても冗長性を保持できない場合は、動的再配置は実行されません。再配置が実行できない場合はシステム管理者にその旨が通知され、その他の処理は実行されません。 動的再配置が実行されると、障害が発生したサブディスクが構成データベースから削除され、Volume Manager は、障害が発生したサブディスクが使用していたディスク領域が空き領域として再使用されないように対策を取ります。 |
||
![]() ![]() |