記号・漢字を入力する |
![]() |
文字入力に使用する記号をJISコードで表した、JISコード表の記号・漢字は、次の方法で入力できます。
通常の入力・変換操作で記号を入力する
キーボードから入力した記号を似ている記号に変換する
読み方から入力する/部首変換
文字パレットを利用して記号を入力する
記号を入力するモードにしておく/記号入力モード
コード番号を利用して入力する/コード入力モード
読みを入力してスペースキーを押すと変換できます。
読みを入力して変換できる記号は、付録の通常の入力・変換操作で入力できる記号 をご覧ください。
![]() |
![]() |
キーボードで入力できる記号をもとに変換し、キーボードから直接入力できない記号を入力することができます。
「」や()を【】や《》に変換したり、* を ※ や × に変換したりできます。
入力する記号 | 変換される記号 |
---|---|
「 | 『 【 ‘ “ [ { 〈 《 ( 〔 |
ー | ー ― 〜 ± |
− | ー ― 〜 ± |
’ | ’ ‘ ” “ |
` | ` ‘ |
* | * × ※ |
+ | + ± |
/ | / ・ \ ÷ |
< | < ≦ ≪ |
> | > ≧ ≫ |
= | = ≠ ≡ ≒ |
¥ | ¥ \ |
 ̄ | 〜  ̄ |
・ | ・ / \ ÷ |
![]() |
![]() |
記号や漢字の読みを入力し、Shift+F6キーを押して変換できます。
記号や外字のほかに、JISで定められている漢字のレベルである、第2水準漢字を入力することもできます。
読みについての詳細は、付録の部首変換表をご覧ください。
![]() |
![]() |
文字パレットを利用して記号や外字を入力します。
文字パレットには、記号をグループ分けした記号表のほかに、コード番号順に表示される和文コード表・Unicode表、部首などから漢字を絞り込む漢字検索があります。
![]() |
![]() |
ATOK12を使用して入力する文字のモード(漢字かな交じり文・半角文字・コード・記号の4種類)を記号入力モードに切り替え、画面下部に表示される記号の中から選択して入力できます。
ATOK12がオンの状態で、F10キーを押すたびに文字入力モードが切り替わります。
また、記号入力モードにした際に、どのコード体系で入力するかを、シフトJIS・JIS・区点の3種類から選択できます。
Shift+F7キーを押すたびに、コード体系が切り替わります。
常に使用するコード体系の変更は、ATOK12環境設定 の 入力・変換2シート で行います。
![]() |
![]() |
コード番号のわかっている記号や漢字を入力する場合は、コード入力を利用できます。
コード番号を全部覚えていないときは、頭の数桁から探すことができます。
覚えている番号までを入力してスペースキーを押すと、コード番号が近い文字が表示されます。
コード体系を変更するには、Shift+F7キーを押します。 Shift+F7キーを押すたびに、コード体系が切り替わります。
常に使用するコード体系の変更は、ATOK12環境設定 の 入力・変換2シート で行います。
![]() |
![]() |