ボリューム

ボリュームまたは論理ボリュームは物理スライスのグループ名で、システムに単一の論理ドライブとして表示されます。ボリュームという概念は、Solstice Disk Suite の用語では「メタデバイス」、標準の UNIX 用語では擬似デバイスまたは仮想デバイスとして用いられます。

ボリュームの使い方

ボリュームを使用すると記憶容量が増加し、データ可用性が向上します。場合によっては、ボリュームで I/O のパフォーマンスを向上させることもできます。機能的にはボリュームはスライスと同じ働きをします。ボリュームとスライスは似ているので、エンドユーザー、アプリケーション、およびファイルシステムからは透過的です。物理デバイスのように、ボリュームにはブロックや raw デバイス名でアクセスします。ボリューム名は、ブロックを使用するか raw デバイスを使用するかによって異なります。ボリューム名の詳細については、「ボリュームの規則」を参照してください。

ボリュームではほとんどのファイルシステムのコマンド (mount(1M)、umount(1M)、ufsdump(1M)、ufsrestore(1M) など) が使用できます。ただし、format(1M) コマンドは使用できません。ボリュームにファイルシステムがマウントされていれば、ボリュームで読み取り、書き込み、ファイルのコピーができます。

次の表は論理ボリュームの種類をまとめたものです。

ボリュームの種類

ボリューム

説明

RAID 0 (ストライプと連結)

直接使用。 RAID 1 ボリューム (ミラー) やトランザクションボリュームの基本構成ブロックとして使用。3 種類の簡易ボリューム (ストライプ、連結、連結ストライプ) は物理スライスだけで構成される。 簡易ボリュームは単独のファイルシステムの記憶容量を拡張するが、データに冗長性はない

RAID 1 (ミラー)

複数のコピーを保持してデータを複製する。 ミラーは、サブミラーと呼ばれる 1 つまたは複数の RAID 0 ボリュームで構成される

RAID 5:

パリティ情報を使ってデータを複製する。データが消失した場合は、利用可能なデータとパリティ情報を使って消失したデータを再作成できます。RAID5 ボリュームはスライスで構成されています。パリティ情報にはスライス 1 つ分の領域が割り当てられますが、RAID5 ボリュームのすべてのスライスに分散されます。

トランザクションボリューム

UFS ログのように、ファイルシステムのログを行う。トランザクションボリュームはマスターデバイスとログデバイスで構成される。 どちらのデバイスにもスライス、RAID 0 ボリューム、RAID 1 ボリューム、または RAID 5 ボリュームを使用できます。マスターデバイスにはログ記録されたファイルシステムが含まれる

ソフトパーティションボリューム

ディスクを複数の区画に必要なだけ分割します。 分割することで、ファイルシステムなどのアプリケーションがこれらの区画にアクセスできるようになります。 ソフトパーティションはディスクスライスの直上、またはミラー、ストライプ、RAID 5 ボリュームの上に配置できます。