RAID0 ボリューム

RAID0 ボリュームはスライスまたはソフトパーティションから成るボリュームで、直接使用したり、RAID1 ボリューム (ミラー) やトランザクションボリュームの基本構築ブロックとして使用します。 RAID0 ボリュームには次の 3 種類があります。連結ボリュームストライプ化ボリューム連結ストライプ化ボリュームです。

実際には、2 つの基本的な簡易ボリュームである連結ボリュームとストライプ化ボリュームが代表的です。(連結ストライプは、スライスを連結して本来の構成から「応用化」されたか、適切な metainit コマンドを使用して最初からから作成された、ストライプ化ボリュームにすぎません。)

簡易ボリュームにより、ディスクの記憶容量をすばやく簡単に拡張できます。RAID0 ボリュームの欠点はデータに冗長性がないことです。RAID1 (ミラー) または RAID5 ボリュームはデータを冗長化することができます。(RAID0 ボリュームでは 1 つでもスライス障害が発生するとデータが失われます。

次を除いて、どのファイルシステムにも複数のスライスを含む RAID0 ボリュームを使用できます。

オペレーティングシステムの更新中やインストール中にアクセスするすべてのファイルシステム


注 - ルート (/)、/usr、swap、/var、または /opt をミラー化する場合は、サブミラーとして動作する一方向の連結 (単一スライスの連結) にファイルシステムを配置します。こうすると、他のサブミラーでミラー化され、連結もされています。


RAID0 連結

RAID0 連結ボリュームRAID0 連結とも呼ばれ、データがディスクスライスに直列に隣接して配置され 1 つの論理記憶領域単位を構成しているボリュームです。

RAID0 連結ボリュームを使用すると複数のスライスの容量が論理的に連結され、記憶容量が増加します。記憶容量を増やしたいとき、RAID9 連結ボリュームにさらにスライスを追加できます。

RAID0 連結ボリュームにより、オンラインのまま記憶容量やファイルシステムのサイズを動的に拡張できます。RAID0 連結ボリュームで、他のスライスが現在使用中でもスライスを追加できます。


注 - RAID0 (ストライプ) ボリュームの容量を増やすには、RAID0 連結ストライプを構築する必要があります (RAID0 連結ストライプ」を参照)。


RAID0 連結ボリュームでは、マウントされている使用可能な UFS ファイルシステムをシステムを停止させず拡張することもできます。一般に、連結ボリュームの総容量は RAID0 連結ボリュームの全スライスの合計サイズと同じです。RAID0 連結に状態データベース複製のスライスが含まれている場合、RAID0 連結の総容量はスライス合計から複製用の領域を差し引いたものです。

1 つのスライスから RAID0 連結ボリュームを作成することもできます。たとえば、単一スライスの RAID0 連結ボリュームを作成することもできます。さらに容量が必要なときは、後からこの RAID0 連結ボリュームにスライスを追加できます。

RAID0 連結には、他のボリューム (d0、d1 など) と同じような名前があります。ボリュームの名前については、「ボリュームの規則」を参照してください。

RAID0 ボリューム (ストライプ)

RAID0 ストライプ化ボリュームストライプとも呼ばれ、複数のスライスにデータを配列するボリュームです。RAID0 ボリュームの作成は複数のスライスで同じサイズのデータセグメントが交互に切り替わって 1 つの論理記憶容量単位を構成します。これらのセグメントはインタリーブ式ラウンドロビンになっており、連結された容量は各スライスから代わるがわるに構成されます。その結果、トランプを混ぜて切ったような状態になります。


注 - ストライプ化ボリュームは「ストライプ」と呼ばれることがあります。また「ストライプ」はストライプ化連結の構成要素ブロックを表すこともあります。「ストライプ化する」とは、ディスクの一部をチャンクしたり、チャンクを仮想デバイス (ボリューム) にマップしてディスクの I/O 要求を展開することです。また、ストライプの作成は連結と同様に RAID レベル 0 として分類されます。


RAID0 のストライプと連結の作成は両方ともディスクスライスにデータを分散させる方法ですが、RAID0 ストライプの作成はディスクスライスにデータチャンクを交互に配置し、RAID0 連結はデータをディスクスライスの「端から端まで」に分散します。

RAID0 連結ボリュームの逐次 I/O 操作では、拡張ストレージは最初のスライスから全ブロックを読み取り、次に 2 番目のスライスから全ブロックを読み取り、以下同じように読み取ります。

RAID0 ストライプ化ボリュームの逐次 I/O 操作では、拡張ストレージは最初のスライスのブロックセグメント (インタレースと呼ばれる) の全ブロックを読み取り、次に 2 番目のスライスのブロックセグメントの全ブロックを読み取り、以下同じように読み取ります。

RAID0 連結ボリュームでもストライプ化ボリュームでも、I/O はすべて並列で発生します。

RAID0 連結ストライプ

RAID0 連結ストライプとは、追加スライス (ストライプ) を連結して拡張されたストライプ化ボリュームです。