拡張ストレージのディスクセット管理機能

ディスクセットはデータの冗長性と可用性を提供します。1 台のホストに障害が発生すると、もう 1 台のホストがそのホストのディスクセットを引き継ぎます。(このような構成を「フェイルオーバー構成」と呼びます。)

どちらのホストでもディスクセットを管理できますが、一方のホストがディスクセットを管理しているときにもう一方のホストがディスクセットにアクセスすることはできません。


注 - ディスクセットは Solaris HA や、HA に対応するサードパーティでの使用を対象にしています。拡張ストレージ自身が、フェイルオーバー構成の実装に必要な機能をすべて提供するわけではありません。


共有ディスクセット以外にも、それぞれのホストにはローカルディスクセットがあります。このディスクセットはホストの全ディスクで構成され、共有ディスクセットでは構成されません。 ローカルディスクセットは特定のホストに属しています。ローカルディスクセットには、ディスクセットが所属するホストの構成で使用するボリューム状態データベースがあります。

共有ディスクセットのボリュームとホットスペアプールは、そのディスクセット内のドライブだけで構成されています。 ディスクセットにメタデバイスを作成すると、物理スライスで使用するのと同じように使用できます。ただし、ディスクセットは /etc/vfstab ファイルのファイルシステムのマウントはサポートしません。

同様に、ローカルディスクセットのメタデバイスとホットスペアプールは、そのローカルディスクセット内のドライブだけで構成されています。

ディスクセットにディスクを追加すると、拡張ストレージはディスクセットに自動的に状態データベースの複製を作成します。ドライブがディスクセットに適用されると、拡張ストレージはドライブをパーティションに再分割して、ディスクセットの状態データベース複製がドライブに配置できるようにします。ドライブは、ディスクセットに追加された時点でスライス 7 が正しく設定されていないときに限って、パーティションに再分割されます。それぞれのドライブのわずかな部分が、拡張ストレージで使用するためにスライス 7 に予約されます。各ドライブの残りの領域はスライス 0 に設定されます。パーティションに再分割されるとディスクの既存データはどれも失われます。ディスクセットにドライブを追加したら必要に応じてパーティションに再分割できますが、スライス 7 だけは変更できません。

ローカルディスクセットの管理とは異なり、ディスクセットメタデバイスの状態データベースを手動で作成したり削除する必要はありません。拡張ストレージは、ディスクセットの全ドライブに適当な数の状態データベース複製を (スライス 7 に) 配置しようとします。ただし、必要に応じて複製を手動で管理することができます。Solaris Volume Manager Administration Guide』を参照)


注 - ディスクセットは「ローカル」(非二重接続) 用ではありません。


ディスクセットの規則

ディスクセットの命名規則の種類

ディスクセットには次のような命名規則が使用されます。

/dev/md/setname

共有ディスクセット内のメタデバイスには次のような命名規則が使用されます。

/dev/md/setname/{dsk | rdsk}/dnumber

setname はディスクセット名で、number はメタデバイスの数 (通常は 0 から 127) です。

ホットスペアプールは setname/hspxxx を使用します。 xxx の範囲は 000 から 999 です。

ローカルディスクセット内のメタデバイスには標準の拡張ストレージメタデバイス命名規則があります。

最大ディスクセット数

最大 32 です (だたし、デフォルトは 4)。実際の共有ディスクセットの数は構成された数よりも 1 つ少なくなります。ローカルディスクセットにするためです。

ディスクセットのハードウェア要件

現在、ディスクセットは SPARCstorage Array ドライブでだけサポートされています。ディスクセットは SCSI ディスクはサポートしません。

構成の半分を失わないようにするためには 3 つ以上の SPARCstorage Array を推奨します。構成の半分を失うとディスクセットにアクセスできなくなります。

共有ディスクに接続している 2 つのホストは「対称」にする必要があります。共有ディスクドライブは同じでなければなりません。(詳細は次の項目を参照してください。

共有ディスクドライブのデバイス名の要件

共有ディスクドライブは、両方のホストに同一のデバイス番号 (c#t#d) で表示される必要があります。ディスクドライブにも同じメジャー番号とマイナー番号が必要です。両ホストのマイナー番号が同じでないと、ディスクセットにドライブを追加したとき、通常は「drive c#t#d# is not common with host xxxx」というメッセージが表示されます。最後に、共有ディスクで同じドライバ名 (ssd) 使用する必要があります。ディスクセットに共有ディスクドライブを設定する方法については、『Solaris Volume Manager Administration Guide』を参照してください。

単一ホスト構成のディスクセットのサポート

ディスクセットは単一ホスト構成でサポートされますが、その場合もディスクセットは手動で「取得」し、「解放」する必要があります。「ディスクセットの管理」を参照してください。通常、これは非 HA で使用する場合、多くの問題があります。

x86 プラットフォームのディクスセットのサポート

x86 プラットフォームではサポートされません。

ディスクセット作成の要件

ディスクセットを作成するには、グループ 14 にルートが必要です。または他のホスト名を含む /.rhosts ファイル入力が (ホストごとに) 必要です。

ディスクセットのメタデバイスに常駐するファイルシステムは、/etc/vfstab ファイル経由でブート時に自動的にマウントできるか

マウントできません。必要なディスクセット RPC デーモン (rpc.metad および rpc.metamhd) はブート時にこれを許可できるほど早く起動しません。さらに、ディスクセットの所有権はリブート中に失われます。

例 - 2 つの共有ディスクセット

2 つのディスクセットを使った構成例を示します。

この構成では、ホスト A とホスト B がディスクセット A とディスクセット B を共有します。それぞれが独自のローカルディスクセットを持ち、これは共有されません。ホスト A に障害が発生すると、ホスト B がホスト A の共有ディスクセット (ディスクセット A) を引き継ぎます。同様に、ホスト B に障害が発生すると、ホスト A がホスト B の共有ディスクセット (ディスクセット B) を引き継ぎます。