Token Ring統計情報

このウィンドウには、以下のToken Ring統計情報が表示されます。 ハードウェアおよびサポート ソフトウェアから取得できない情報は、N/Aと表示されます。

このエラーは、別のステーションがリングとの接続を確立または解除しようとして、クロック サイクルに割り込んだときに発生することがあります。稲妻のような大きなノイズ スパイクもこのエラーを発生させる原因となります。

フレーム消失エラーが多すぎる場合には、マルチアクセス ユニット(MAU)またはハブに問題があるかもしれません。ネットワーク アナライザを使用して問題領域をつきとめてください。

特定のステーションにトラフィックが過度に集中すると、過剰受信エラーが発生することがあります。あるステーションで過剰受信エラーの状態が続いている場合は、ネットワークの設計を見直してください。あるいは、PC上のソフトウェアが効率的に機能していないために、ネットワークからの割り込みを処理しきれないことも考えられます。

送信側がフレームをストリップする前にリングとの接続を解除したか、あるいはネットワーク上に2つのアクティブ モニタが存在しているか、いずれかの理由によりリングを1回以上巡回しているフレームがあると、アクティブ モニタによって検出されます。いずれの場合も、アクティブ モニタはネットワークをパージし、状態をクリアにします。

上記の項目をあたってみても問題の原因がわからない場合は、ネットワーク アナライザを使用して、フレームを変化させているステーションを捜してください。アナライザは、問題を起こしているステーションをつきとめ、NICを交換する必要があるかどうかを教えてくれます。

切断は切断地点のすぐ下流のステーションによって、そのステーションがトークンまたはフレームの受信を停止した時点で検出されます。このステーションは、その後一連のビーコン フレームをリング全体に送信し、すぐ上流で切断が起きたことをリングに知らせます。

ネットワーク アナライザが使用できれば、ビーコン フレームを送信しているステーションを突き止めることができます。同様に、ビーコンを送信しているステーションのすぐ上流のステーションがどれであるか知らせてくれます。

送信中断は、NICが、ネットワークに向けてすでに発信されているフレームの送信を正常終了できないときに発生します。たとえば、NICは、データ ストリームをワイヤに送る速度と同調してパケット用のバッファ メモリにアクセスすることができない場合に送信を中止します。NICは、送信を中止するときに、トークン リングの他のステーションにパケットの無効を知らせる中止デリミタと呼ばれる特殊なビット文字列をワイヤに送ります。

NICの多くはこの送信中断機能をサポートしていません。その代わりに、致命的エラーを発してシャットダウンし、NIC をリングから削除する方法があります。このエラーを報告するのは、送信中断をサポートしているNICです。

このエラーが報告された場合は、NICに付属している診断プログラムを実行して、問題があるかどうかを確認してください。

送信ビーコンのカウントも同様に増分される場合は、このインタフェースはネットワークにビーコンを送信していることになります。送信ビーコンが増分されない場合は、このインタフェースはビーコンを送信しているのではなく、他から送られたビーコンを検出しています。

ネットワーク アナライザが使用できれば、ビーコン フレームを送信しているステーションを突き止めることができます。同様に、ビーコンを送信しているステーションのすぐ上流のステーションがどれであるか知らせてくれます。

次の手順を実行してください。

  1. ビーコンを送信しているステーションのすぐ上流のステーションを調べます。トランシーバ、トランシーバ ケーブル、トランシーバの付属部品をひとつずつ取り外します。不良コンポーネントが見つかったら交換します。

  2. ビーコン フレームを送出したステーションのレシーバを調べて、そのレシーバがフレームを受信できるかどうかを確認します。レシーバが正常に動作していない場合は、NICがフレームまたはトークンがないものと誤って認識した可能性があります。NICに付属している診断プログラムを実行して、問題の原因をつきとめてください。

  3. ケーブルの接続を調べて、切断または損傷がないかを確認してください。

  4. マルチアクセス ユニット(MAU)またはハブを調べて、これが原因になっていないかを確認してください。問題があるかどうかを判定するには、MAUに付属している診断プログラムを使用します。

ローブ ワイヤ障害が発生した場合は、次の項目を確認してください。

  1. NICが絶え間なく送信を行っている場合には、NICが不正信号または「ジャバ(訳のわからないおしゃべり)」の原因です。ネットワークを正常に機能させるために、ジャバを起こしているトランスミッタを交換します。

  2. トランシーバ、トランシーバ ケーブル、トランシーバの付属部品をひとつずつ取り外します。不良コンポーネントが見つかったら交換します。

  3. マルチアクセス ユニット(MAU)またはハブを調べて、これが原因になっていないかを確認してください。問題があるかどうかを判定するには、MAUに付属している診断プログラムを使用します。

あるステーションのバースト エラー カウントが他のステーションに比べて異常に高い数値を示している場合は、NIC を交換する必要があるかもしれません。たとえば、1日の平均バースト エラー件数がほとんどのステーションで2なのに、あるステーションで27になっている場合には、そのステーションのNICが故障している可能性があります。バースト エラーは、一般に問題の原因となっているステーションのすぐ下流のステーションで検出されます。バースト エラーを検出しているステーションのすぐ上流のアドレスを当たることによって、問題のNICを捜しあてることができます。

リング上で過度のバースト エラーが継続して発生する場合は、マルチアクセス ユニット(MAU)またはハブを交換する必要があるかもしれません。ネットワーク アナライザを使用して問題領域をつきとめてください。

アクティブ モニタはクロック信号を生成し、各待機モニタに渡します。待機モニタはこの信号を自分の参照信号と比較します。この信号が適正な周波数境界に収まっていないと、周波数エラーが発生します。

注: NICの一部のメーカはこの機能をサポートしていないため、ステーションによってはこのエラーを報告しない場合があります。このエラーは普段起こるエラーではありません。また、アクティブ モニタに問題が起きた場合には、通常他のエラーが発生しますので、障害を起こしているステーションを捜し当てるのにこれを利用することができます。

周波数エラーが起きた場合は、ネットワーク アナライザを使用して、どのステーションが問題を起こしたアクティブ モニタであるかを確認します。アナライザを使用する場合は、問題となっているステーションは現在のアクティブ モニタでないことに注意してください。問題を起こしたアクティブ モニタは、問題が検出された時点でアクティブ モニタではなくなっています。

ACエラーが発生した場合は、次回の定期メンテナンスで次の手順を実行してください。

  1. NICが使用しているプロトコルと適合しているかどうかを確認します。ビットをセットしなかった NIC(問題を報告したステーションのすぐ上流のステーション)は、低水準プロトコルに参加しておらず、802.5プロトコルに一部適合していない可能性があります。

  2. NICを交換し、それでも問題が発生するかを確認してください。